【四谷大塚】<麻布>5年 「組分けテスト」結果 偏差値推移グラフ(2018年息っ子版)

テスト結果
スポンサーリンク

どうも、怒りん坊パパです。

 前回、息っ子の4年の組分けテスト結果の偏差値推移グラフを紹介しました。



今回は、麻布を目指した息っ子の5年の組分けテストの偏差値推移グラフを公開します。

 怒りん坊パパ的には、5年が一番大事な時期で、(4年から通塾開始した場合の)3年間の天王山だと感じています。

スポンサーリンク

5年の「組分けテスト」偏差値推移グラフ

 それでは、偏差値のグラフです。

 コースはSコースをキープできていましたが、S1に入れたことは一度もなく、S2~S5までをウロウロしていました。(S1は、100番以内、S2は200番以内・・・)

 S1は高い壁でした。

 参考までに娘っ子のグラフもアップします。

 娘っ子の場合、1回目がCコースとなり、5回でS1コースになり、それ以外は、S2~S3と安定していました。

グラフをみて。。。

第4回までが夏休み前で、第5回以降、夏休み明けになります。

 息っ子は、4教科の偏差値としては、安定していますが、算数を除き、ブレ幅がかなり大きいです。

特に国語は、上下動が激しく、いろいろ対策(↓を参照)をやりました。

 娘っ子の場合、息っ子と比較して、理科がときどき当たり回!?があるものの、全科目全般的に安定している成績でした。

このあたりは、女子と男子の違いかもしれません。

中学受験で情報をいろいろと集めていた際、

「女子は、コツコツ型で、じわじわと成績があがるが、直前に爆発的な伸びは、少ない傾向」

「男子は、スイッチが入ったときは成績がグンッ!と伸びるが、なかなかスイッチが入らない」

と聞いたことがあります。

男子の方が、成績はムラがあるのかもしれません。

小学5年生の息っ子

 5年生の息っ子は、塾にも慣れてきており、考えること自体が楽しくなってきているようで、勉強自体、大変ではあるものの、わかることの楽しさを少し覚えていたように感じました。

5年生の塾の保護者会では、

「やらされ勉強を卒業させてください」

とのコメントもあり、パパもこの頃から、「勉強やれやれモード」から、「考えさせるモード」へ変えていった記憶があります。

例えば、テストで点が悪かったときに、

「よかったときと何が違うんだろうね?」

と自分で考えさせる方向へもっていくようにしていました。

また、麻布を少し意識して、テレビ(チコちゃんに叱られる、池上彰の番組、NHKの人類誕生シリーズなど)や本(子供の科学)などをみたり、読ませたりしていました。

 算数については、ジュニア算数オリンピックに参加し、難問に取り組む楽しさや姿勢を身に付けたと思います。(算数オリンピックについては、↓からどうぞ)

 

最後に

 我が家の場合、娘っ子もそうですが、5年生は算数を大きく伸ばし、国語の弱点補強に取り組みだした時期だったと思います。

 理科と社会については、組分けテストで時間をかければかけるほど、ある程度の点数まで上がることはわかっていましたが、我が家の場合、この2科目は、6年生の仕上げ時期に追い込みをかけることにし、算数のじっくり考えることに多くの時間を使い、難しい問題に触れさせ、考え抜く力をつけさせました。

 このあたりは、各家庭の判断によりますが、5年生で算数のベース・地力をつけておくと、6年生の後半での伸びが大きく変わってくると思います。

↓少しでもお役に立てていましたら、ポチッとお願いします。次を書く燃料補給になります!

にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました