【四谷大塚】夏期選択(オプション)講習について

スポンサーリンク

どうも、怒りん坊パパです。

受験の「天王山」と呼ばれる夏休みですが、確かに学力を伸ばす絶好のチャンスです。

特に5年生では、じっくり取り組めるので、大切に過ごしたい時期ですね。

 今回は、「夏期講習の選択(オプション)講習」にスポットをあてて、我が家の選択した講習を紹介してみたいと思います。

スポンサーリンク

夏期講習について

 通常の夏期講習の内容は、基本的には夏前に学んだことの総復習がメインになり、通塾生は必須の講習と言われます。
 割と基本的な内容もある程度の練習量を取り組むので、得意な科目では少しもったいない気もしますが、受講しないと生活のリズムや勉強のペースが乱れたりするかも?といった不安もあるので、我が家では、塾のオススメに従い、通常の夏期講習は受講していました。

夏期講習

 2018年/5年生、2019年/6年生の情報になりますが、夏期講習は以下のような感じです。

項目5年生(2018年)6年生(2019年)
期間

【全16日間】
・7/21~24:選択講習、理科実験
・7/26~29:前期必修講習
・7/31~8/3:前期必修講習
・8/4:前期講習会判定テスト
・8/6~9:選択講習
・8/10~15:お盆休み
・8/16~19:後期必修講習
・8/21~24:後期必修講習
・8/25:後期講習会判定テスト
・9/2:組分けテスト

【全20日間】
・7/21~24:前期必修講習
・7/26~29:前期必修講習
・7/31:前期講習会判定テスト
・8/1~4:後期必修講習
・8/6~9:後期必修講習
・8/10:後期講習会判定テスト
・8/16~19:入試問題演習
・8/21~26:選択講習
・9/1:組分けテスト
時間13:10~18:20・前期必修講習:13:10~20:10
・後期必修講習:9:00~16:35
・入試問題演習:9:00~16:35
費用・必修講習16日間(95,000円税抜)
・選択講習4日間(20,000円税抜)
・理科実験講習(27,900円税抜)
・必修講習+入試問題演習
(178,000円税抜)
・選択講座1講座200分
(11,000円税抜)

こうみると、5年生と6年生では、時間も費用も倍くらい違いますね。

5年生の選択講習

 さて、選択講習ですが、4年生のときは全く受講しませんでした。(そもそも、選択講習があったのかも確認してません。。。)
 5年生、6年生のときも、いろいろと検討したり、迷ったりしましたが、最終的に、家でやらせたい内容があったので、最小限の選択講習しか受講しませんでした。
 (以下、四谷大塚の夏期講習説明資料の抜粋です)

5年生の算数

1.トレーニング講習(算数):1日100分×4日間(10,000円税抜)
  既習事項で、基本・基礎固め

2.得意になる講習:1日50分×4日間
  コース別でテーマに沿った応用力強化。S・C上位は、「数の性質」、「規則性」で、C下位~は、「割合」

3.難関算数:1日200分×4日間
  Sコース対象で、難関校で出題される8つの数学のテーマを解説し、問題演習。ユークリッド互除法、エラトステネスのふるい、九去法・・・フィボナッチ数列など

4.単科算数:1日200分×4日間
  C,Bコース対象で、「平面図形」、「速さ」、「数と規則性」、「割合」の一行問題。

国語

1.得意になる国語:1日50分×4日間
  3000~5000文字の文章を深く読む練習

2.トレーニング講習:100分×4日間(10,000円税抜)
  基本トレーニング重視

理科

1.得意になる理科:1日50分×4日間
  電流、星の動き、物の溶け方など

2.実験講習:1日120分×3日
  フナの解剖、気体発生装置を使って、酸素/二酸化炭素、光の反射・屈折

社会

1.得意になる社会:1日50分×4日間
  特に説明なく、どちらかというと、講習より、歴史にまつわる史跡めぐりや体験学習を勧めていました。

 我が家では、娘っ子も、息っ子も算数が得意であったのと、それぞれの算数の先生の信者だったので、「3.難関算数」を選択し、少し受験勉強から離れた数学の話に興味を持って受講していました。
 2人とも新しいことを学んで、やや興奮気味に夕御飯のときに習ったことを話してくれていたのを覚えています。

6年生の選択講習

 さて、6年生は必修講習が長いので、選択講習もそれほど多くありませんでした。
1日200分×2日間で計400分の授業でした。
 (以下、四谷大塚の夏期講習説明資料の抜粋です)

科目講座名概要レベル
算数平面図形(発展)相似、図形の移動C~S
速さ基本・典型問題A~B
規則性の発見と処理難関校頻出の規則性問題C~S
数の性質四科のまとめレベルの基本・典型問題A~B
平面図形四科のまとめレベルの基本・典型問題A~B
国語細部徹底特訓
(物語文)
物語文の総合演習。心情の読み取りが苦手な生徒向けA~B
細部徹底特訓
(説明文)
形式段落の話題・要点を確認しながら、全体の大意を把握。国語苦手向けA~B
記述特訓(物語文)50字前後の記述の練習C~S
記述特訓(論説文)50字前後の記述の練習C~S
理科・社会記述力養成記述のある学校向けC~S
理社演習演習形式で定着A~B
理科物理・化学演習入試頻出の実験を題材にした問題演習C~S

息っ子のときに悩んだのは、算数の「規則性の発見と処理」を受講するかどうかです。

息っ子
息っ子

規則性は、ちょっと苦手意識があるから、受けようかなぁ。

 と、受けようとしていたのですが、担当の先生がいつも教えてくれる先生でないことがわかると、

息っ子
息っ子

いつもの先生でないなら、やめとく

となりました。

 怒りん坊パパ的には、選択講習を講師の先生で選ぶのは、子供のモチベーションの面で非常に重要と考えています。なので、失礼を承知で、選択講習の担当される先生の名前を確認し、決めさせてもらいました。

 娘っ子の時は、算数の選択講習の内容が異なっていて、大好きな算数の先生から

『立体の切断』は、自習で学ぶのは難しいところもあるから受講した方がいいよ。」

と言われ、「立体図形」という選択講習を選びました。

 入試問題の流行り廃りで、選択講習の内容も変わるようですね。娘っ子の時代は、「立体の切断」は頻出問題だったようです。

で、結局、息っ子が選んだのは、「記述特訓(物語文)」です。

 麻布を意識していたので、論説文は受講しませんでした。
その分、家で、社会の記述や国語の記述の問題集をパパと一緒にやりました。

娘っ子のときも、確か、同じような国語の記述の特訓を受講しました。

 ただ、国語は目に見えてすぐに効果がわかるものではないので、受講してよかったのかどうかは正直わかりません。

さいごに

いかがだったでしょうか?

 いろいろと受講させた方がいいのではないかと迷ったりして、他の家庭や成績のよい生徒がどの講習を選ぶのか、すごく気になったりしていましたが、自分の子供の伸ばしたいところや強化したいところをしっかり見極めて、選択講習を選びたいものですね。

 我が家では、夏休み前に積み残したものでやらせたいことが山積みだったので、必要最小限に絞って、選択講習を受講させました。

 ただ、つきっきりでみてあげられるわけではないので、家で子供がサボってしまうなら、講習に行かせ、周りの頑張っている生徒たちの中に触れさせた方がいいという考え方もあるかもしれません。

いずれにしろ、お子さんとしっかり話し合って決めたいものです。

↓少しでもお役に立てていましたら、ポチッとお願いします。次を書く燃料補給になります!

にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました