勉強法 学習方法【中学受験】社会-地理の勉強法(四谷大塚) どうも、怒りん坊パパです。 四谷大塚の社会の地理は、4年生から始まり、5年の前半までの1年半かけて勉強します。 歴史を学ぶ上での土台となるため、それまでに 「頭の中にしっかりと地図を作り上げるように!」 と言わ... 2020.05.31勉強法 学習方法学習計画
お役立ち情報中学受験で子供新聞はオススメ? どうも、怒りん坊パパです。 中学受験に向けて、子供新聞は読んだ方がいいの?と思ったことはないでしょうか? 我が家では、娘っ子時代と息っ子時代に新聞をとっていましたが、今回は、子供新聞について、書いてみたいと思います。 ... 2020.05.28お役立ち情報勉強法 学習方法
日記子供と読書タイムを始めました。 テレワーク、オンライン授業と家で家族全員が揃う時間が長くなっており、しばらくは、家族でトランプやゲームなどで、遊んでいたのだが、 「読書もしよう!」 ということ(パパ言いだしっぺ)になり、夜の30分間、家族みんなで本を読む時間... 2020.05.25日記
勉強法 学習方法【中学受験】算数オリンピックは参加した方がよいか? どうも、怒りん坊パパです。 毎年、6月に算数オリンピックがあります。 我が家では、四谷大塚の校舎からのお便りに算数オリンピックの申込の案内が書いてあり、四谷大塚の自校舎で、申込み、受験できました。 ちなみに娘っ子は... 2020.05.22勉強法 学習方法
お役立ち情報【中学受験】塾のプリント整理法 中学受験のプリント枚数は、膨大ですが、「後で必要になるかも!?」ということでとっておくと、収拾がつかなくなります。プリントを必要とする時間軸別に分類・整理することで、捨てる時期や長期保管を決めた、怒りん坊パパのやり方をご紹介します。また、整理に便利なグッズの紹介もしていますので、参考になればと思います。 2020.05.18お役立ち情報四谷大塚
女子学院緊急事態宣言下の中学校と高校 一部、緊急事態宣言が解除されているものの、我が家の娘っ子、息っ子はまだ家にいる。。。 娘っ子(女子学院)は、課題が毎日のように割と多く出されており、昼夜関係なく、気ままに課題に取り組み、期限はなんとか守って提出している模様。 と... 2020.05.16女子学院学校生活日記高校1年麻布
勉強法 学習方法【中学受験】四谷大塚の4年生までにやっておくべき算数の勉強 どうも、怒りん坊パパです。 今回は、中学受験で4年生までに身につけておいた方がよいと思われる内容を紹介します。後半は、四谷大塚での勉強方法について書いています。どこの四谷大塚の校舎でも同じやり方かもしれませんが、参考になればと思い... 2020.05.14勉強法 学習方法四谷大塚学習計画
テスト結果【四谷大塚】学校別対策コース 選抜テストの注意点 どうも、怒りん坊パパです。 四谷大塚では、5月下旬に後期の学校別対策コースの選抜試験がありました。 我が家は、麻布コースの受講資格を開成本番レベルテストでゲットしようとしましたが、できませんでした。(詳しくは、こちらから【... 2020.05.09テスト結果四谷大塚学校別対策
お役立ち情報【四谷大塚】塾のお金の話(2020年度と2016年度) どうも、怒りん坊パパです。 憧れの志望校に入学できるために通う塾ですが、一般的には3年生の2月から入塾するご家庭が多数派です。 さて、2020年度の4年生~6年生までの四谷大塚の費用を見ていきたいと思います。また、参考まで... 2020.05.07お役立ち情報四谷大塚